訪問看護の事業所によっては、チーム制やプライマリー制を選択されていると思います。
この際、24時間体制の時はどうするのか?
プライマリー制の事業所は、利用者の担当NSがすべてオンコール対応なんて話を聞きます。
疲弊しませんか?(私の偏見かもしれません)疲弊しないための対策を事業所として、どうフォローしていくのかが課題です。
しかし、どうしても利用者の要望によってはプライマリーにせざるをえない状況もあるのが現状です。
この時の情報共有はどうされているのでしょう。
自分さえ知っていればよいというものではありません。
お家ルールは結構、細かいものがありますよね。
では、チーム制はどうなのでしょう。
しっかりと情報共有が要となります。
訪問したNSが、その利用者の手技手順。お家ルール、物品位置等具体的に記録に残せていますでしょうか?
自分以外の誰かが初めて訪問しても、同じような看護ができるよう想像力を最大限に活かしましょう。
利用者の出入りはリアルタイムで変化します。
どうしたらいいか?事業所でよく話し合いましょう。